「用の美」を確立した小石原焼、遠州七窯の風格を今に伝え、「綺麗さび」の世界を確立した高取焼。
福岡県東峰村には、この2つの陶器の流れを組む約50を超える窯元が今も伝統の技を大切に受け継いでいます。
1682年に筑前福岡藩・3代目藩主が、磁器の生産が盛んだった伊万里にならい、焼物を作り始めたのが起源とされる小石原焼。
開窯当初、磁器が作られていた時期もありましたが、1669年から同地で茶陶を手がけていた高取焼との交流により発展し、陶器が作られるようになりました。
小石原焼・高取焼の歴史を紐解いていきます。


小石原焼の起源は、1669年(寛文9年)、初代髙取八蔵の孫にあたる八之丞が小石原皿山で陶土を見つけて移住したことから始まりました。
1682年(天和2年)、黒田藩三代目当主は磁器の生産が盛んだった伊万里から陶工を招き、磁器を作り初めました。
一時は途絶えましたが、同地で茶陶を手掛けていた高取焼との交流により発展、陶器が作られるようになり小石原独特の焼物が形成されました。
1958年(昭和33年)にブリュッセルで開かれた万国博覧会で小石原焼はグランプリを受賞、「用の美」のキャッチフレーズと共に注目されるようになりました。
1975年(昭和50年)、陶磁器では初めて伝統的工芸品に指定され、今も絶えることなく伝統を守りながら生活の器を作り続けています。
小石原焼の大きな特徴は、「飛び鉋」、「櫛目」、「刷毛目」、「指描き」、「ポン描き」と呼ばれる技法です。
ロクロを回しながら鉋を使って土を削っていく方法や、刷毛や櫛を使って模様を付ける方法、指で模様を描いていく方法等があります。


筑前福岡藩主黒田長政が朝鮮出兵の際、陶工・髙取八蔵(八山)を連れ帰り、鷹取山南麓(現在の福岡県直方市)に築窯させたのが始まりとされています。その後移窯を繰り返します。 黒田藩の御用窯として栄えた高取焼は徳川将軍の茶道指南役・小堀遠州の指導を受け、遠州七窯の一つに選ばれ、茶陶・高取焼として名を高めました。
1665年(寛文5年)、二代八蔵貞明により小石原鼓に移転、福岡城下にも窯が開かれ、二ヶ所で操業されました。
明治の廃藩置県により、御用窯も廃窯になりましたが、その後八山の子孫に当たる十一代静山が小石原鼓で窯を再興、高取焼の技法は連綿と継承されています。
高取焼の特徴は、「掛け分け」、「面取」、「流し掛け」と呼ばれる技法と、陶器でありながら磁器のような薄さと軽さが持ち味で、精密な工程、華麗な釉薬、きめ細かく繊細な生地が特徴です。
鉄さび、藁灰、木灰、長石を原料として微妙な調合で作られた釉薬を駆使して焼成される茶陶類は、気品に満ち溢れています。

- 1959年
- 福岡県小石原村(現在の東峰村大字小石原)に生まれる
- 1978年
- 福岡県立朝倉高等学校卒業
- 1982年
- 福岡大学経済学部卒業
- 1988年
- 第35回日本伝統工芸品展入選
- 1990年
- 西日本陶芸美術展福岡県知事賞受賞
- 1992年
- 日本工芸会正会員に推挙
- 1993年
- 福岡県立美術館収蔵
- 1999年
- 第15回日本陶芸展大賞桂宮賜杯受賞
- 2001年
- 第8回福岡県文化賞受賞
- 2003年
- 第23回西日本陶芸美術展大賞
- 2003年
- 第50回日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞
- 2013年
- 第60回日本伝統工芸展高松宮記念賞
- 2014年
- 日本陶磁協会賞
紫綬褒章受章、東京国立近代美術館収蔵 - 2017年
- 重要無形文化財保持者 (人間国宝) 認定
福島善三は福岡県小石原焼の窯元「福島本窯(ちがいわ窯)」の16代として生まれる。
小石原で採れる材料でこれまでになかった物を作り出すという信念のもと、飛鉋など小石原焼の伝統技法も用いながら、鉄釉や赫釉、あるいは中野月白瓷など多彩な技法で伝統と創造を両立した制作をおこなう。
2017年に「小石原焼」として国指定重要無形文化財保持者に認定。
本作は福島善三作品の代表的な釉薬のひとつである赫釉による香炉である。この地で350年以上継承してきた伝統を守りながらも新しい物を生み出していく、作家の意思が伝わる作品である。
本品は小石原焼伝統産業会館に展示。
